INTERVIEW インタビュー

 

——『凪のあすから』のスタッフィングについてお聞かせいただきたいのですが、まずは篠原監督を選ばれた理由は?

永谷
演出面、テクニックなどに優れていることはもちろん、一番はP.A.WORKSのアニメの作り方を知っているからですね。堀川さんと話す中で「そのシーンに必要だと思った情報は落とさない」ということがよく出てきます。これはP.A.WORKS作品のポリシーであり、アニメーションプロデューサーが辻さんになっても変わらないこと。篠原監督はそれを分かったうえで演出されるんです。一見情報過多だと思うようなシーンも切らずにきっちり入れる。また篠原監督ご自身もこだわりの方なんですよ。だからこそP.A.WORKSとあっているかなと。また実際にお話をするとケレン味もあって、そのバランスが素晴らしい。それが大きなポイントだったと思います。

梅澤
確かにそれはありますよね。電撃大王でコミカライズ作品を掲載しているので、編集者としてはシナリオを読んで、ある程度頭の中でシーンを想像するんです。でも実際の映像はそれをはるかに超えていました。特に映像になった時のテンポ感が素晴らしい。お話が単純に繋がっていくのではなくて、緩急がちゃんとあって、見ていて飽きない。グッと引き込まれるような演出がされていて、本当に脱帽しました。第1話でまなかが釣り上げられたシーンで、太ももの辺りで魚がピチピチ跳ねるカットが入るんです。監督はサービスカットと言われていましたが、あのカットの使い方などは本当にうまい。そういうカットを挟みつつ、お話を紡いでいかれるのが篠原監督なんですよね。

小倉
そうそう、篠原監督の間尺に気持ち悪さはないんですよね。丁寧かつ無駄がない。それは監督独特の間というより、一般性がある。誰が見てもそれしかないだろうというところをちゃんと突いてくる。いろいろな人に見てもらいたい作品の場合、とても重要なスキルだと思うんです。ファンタジーを題材とした恋愛作品で、一般性を持った映像を作れる監督はそこまで多くないと思います。ご本人には言っていませんが、実は密かにリスペクトしているんですよ。

——シリーズ構成を担当されている岡田(麿里)さんについてはいかがでしょうか?

梅澤
岡田さんは感覚的に鋭く、僕らが考える予定調和とはちょっと違うところでお話を作られているように思います。キャラクターの生の感情表現をセリフにしたり芝居に置き換えたりして、うまく言語化される。キャラクターの作り方も通り一辺倒な作り方ではなくて、すごくリアル。アニメキャラクターに対してリアルというのも変ですが、岡田さんの描かれるキャラクターは、その日の気分によって感情のテンションが変わってしまいそうなくらいの現実味があるんです。

小倉
岡田さんが書かれるキャラクターは存在感があるというか、物語の中で仕事のためにいるのではなくて、こういうキャラクターがいて、こういう舞台があるから、こういう物語が起こる。『凪のあすから』でもシナリオ読んだ時に、「あッ、俺ちさき好きだ」という感情がすぐに生まれるんです。僕は当初からちさき派ですが(笑)、岡田さんのキャラクターは「この子のこと好きだ」と感じられる存在感があるんですよ。

永谷
それは岡田さんの持っている少女成分がセリフに落とし込まれるからだと思うんです。僕らはセリフ力(ぢから)とよく言うのですが、普通ならばこのセリフじゃないだろういう言葉がスッと入ってくる。そしてそれには「あ、確かにこうかもしれない」と思わせる説得力がある。それは過去作品でも同じで、たぶん僕らとは違う感覚の視点も岡田さんの中にはあるんですよね。

——『凪のあすから』ではビジュアルが出てくるまで苦労されたということですが、世界観を構築するうえで美術監督の東地(和生)さんの力も大きかったのではないでしょうか?

永谷
今回は世界観設定の打ち合わせに、東地さんも入ってもらっているんです。それこそ篠原監督、辻君と何度も打ち合わせを重ねて、今の世界観を作っていただきました。今のちょっと寂れた海辺の町の雰囲気は、いろいろな資料を元に東地さんが構築してくれたもの。そういう意味でも東地さんの力は大きかったですね。

——第13話以降、物語は大きく動き出しますが、今まででみなさんの印象に残ったシーンはどこでしょうか?

梅澤
僕は第5話、美海の「ドリコン」。あれは男としては一度は言ってもらいたいセリフ。あれはいいセリフだと思うね。

小倉
オチから始まってしまったから二の句が継げない(笑)。

永谷
見てもらいたい部分はいっぱいあるんだけど、シナリオから映像になって一番ドキッとしたのは、第9話の後半。光がまなかを抱きしめるんだけど「イヤッ」て離れられるシーンかな。知っていたのにテレビの前で心が痛くなってしまった。岡田さんのシナリオは、視聴者が抱くキャラクターへの愛情や感情を分かったうえで、キャラクターの心情を描くところが魅力だと思うのですが、それがとても表れているシーンだと思います。

小倉
僕は第1話。光がまなかを探しに行って、残されたちさきと要の会話で「そうよ、面倒なの」とちさきが言うセリフ。これはいろいろなことを象徴していると思うんです。ちさきって一見すると、そういうセリフを言わなそうに見えるんですけど、そういう子が「面倒なの」という言葉を口にする。単なる好き嫌いだけではなく、人間関係や新しい出会い、いろいろなものが混じって、あの子たちなりに何とかしようと思うんだけれども、消化しきれない。それで出てきた言葉だと思うのですが、「この子たちは生きているんだ!」という感じがしてとても衝撃を受けました。

——それでは、みなさんが作品をプロデュースするうえで一番大切だと思うことは何でしょうか?

梅澤
今は世の中にコンテンツが溢れていて、ある種供給過多になっている部分があると思います。昔ならばしっかりとしたものを作れば見てもらえて、その面白さが分かってもらえた。でも今はそれが通用しないんです。見てもらう前から“面白そう”という感じをどれだけ出せるかも大事な要素かなと。そういう意味では『凪のあすから』はP.A.WORKSさんだし、スタッフ、キャストさんにも素晴らしい方が揃っている。いろいろフックになる部分があったので宣伝はしやすかったと思います。これから作品をプロデュースをしていくうえでは、実際に読んでもらう、見てもらう前から“面白そう”という雰囲気をどれだけ出せるか重要になると思います。

永谷
これはいつも言っていることなんですが、ファンにも負けないくらい自分がその作品を好きになること。それこそ「作品を一番好きなのは俺だ!」くらいの気持ちですね。やっぱり自分が面白いと思うものを共有したいじゃないですか。その気持ちがあれば、作品の魅力は自然と伝わると思います。

小倉
個人的には目標をはっきりさせることですね。この作品は何を目指しているのか、どういうものを見せようとしているのか。それはスタッフはもちろん、見てくれる方たちに対してもそう。指針を明確にするのが僕らの仕事だと思います。それに対してクリエイター陣がどうアプローチするのかは、また別の問題。ただ道筋はいくつもあり、十人十色の走り方があります。それがクリエイターの個性なので、こちらが驚くような走り方をしてもらいたいですね。

——それでは『凪のあすから』で目指す方向は?

梅澤
とにかく見た方の感情を揺さぶるのことが大事だと思っています。映像を見た後に少しでも変化を起こせるような作品にしたいですね。

永谷
おとぎ話のような作品はある種普遍的でないといけないと思うんです。梅澤さんが言われたよう、今はコンテンツが多く刹那的に消費されていくことも多い。でも個人的には10年間、人の記憶に留めたいんです。僕らが作っている作品は見る人の状況や環境によって、受け取り方が違って見えるように作っているつもりです。改めて見直した時、当時と印象が違うものになってくれるといいなと思います。

小倉
光たちが目指していることは、いつもままならない。舞台もそうだし人間関係もそう。でもそれを都合よく解決してくれるマジックワードもないんです。光たちはそこから逃げずにちゃんと生きている。その生き方、キャラクターの姿を描くこと。ひいては“物語を描く”ことが『凪のあすから』という作品で目指すことだと思います。

——それでは最後にファンの方たちへメッセージをお願い致します。

小倉
じゃあ、3人で……

小倉梅澤永谷
第13話以降も、お楽しみにー(笑)。